医療用機器・システム
小林医院では健康診断や人間ドッグにおいて、きめこまやかな診断を行う為に、様々な医療用の機器を用意しています。
上部消化器官内視鏡
上部消化器官内視鏡検査(胃カメラ)
検査は専門の消化器専門医によって行われます。当院では、デジタル内視鏡により、検査当日に結果を写真にてご説明できます。胃部不快感、胃痛、胸やけのある方はご相談下さい。
検査目的
胃癌・食道癌検査・胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断等
心エコー(カラードップラー)
心臓超音波検査
検査は循環器専門医によって行われます。心臓に超音波を発信し、返ってくる反射波を受診して画像を映し出し、病変部を診断します。患者さんの苦痛が少ない検査です。
検査目的
心臓の形の異常や、心臓の動きをカラードップラー超音波で観察し、心臓の状態を適確に診断します。
腹部エコー
腹部超音波検査
腹部エコーは放射線暴露等の体への害はなく、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈の状態を把握し、脂肪肝、慢性肝炎、胆石、胆嚢ポリープ、膵炎、膵臓癌、膀胱腫瘍、腎腫瘍、腎結石等の腹部内臓疾患を早期に発見、または経過観察することが出来ます。
検査目的
腹部内臓疾患の早期発見と、経過観察。
骨密度検査機
骨密度検査(DEXA法)
高低2種類のエネルギーのX線を照射して骨密度を測定します。全身のどこの骨でも測定出来る方法です。
検査目的
腰痛のある方、閉経後の女性の方、ステロイド内服中の方は、骨粗鬆症の可能性があります。正確な骨の密度を測定し、骨粗鬆症の診断に役立てております。
また径時的な骨密度の変化もグラフ表示により正確に把握でき、骨粗鬆症の治療効果が分かります。
レントゲン
胸部レントゲン検査
肺や心臓と、左右の肺の間にある縦隔などの器官の病気について、多くの情報を得ることができます。
検査目的
肺の病気。心肥大等の、心臓の病気。縦隔の病気。
動脈硬化検査
動脈硬化検査
検査法法はとても簡単です。実際の測定にかかる時間は、わずかに5分程度です。
横になり、両手両足首の四ケ所の血圧を同時に測定するだけなので、ほとんど痛みはありません。血圧を計るのと同じ感覚です。
検査目的
人は「血管から老いる」と言われています。
脳硬塞や心筋梗塞等を引き起こす原因となる動脈硬化も、血管の老化の一つ。健康な人でも働き盛りの30代から、血管の内部が変化し、動脈硬化が始まっているのです。また、その進み方には食生活や運動不足等の生活習慣が大きく影響します。
動脈硬化は自覚症状があまりありません。定期的に動脈硬化検査を受けて血管の健康度を知り、生活習慣を改善することが、動脈硬化の何よりの予防につながります。これからの生活を楽しむためにも、ぜひ動脈硬化検査をおすすめします。